17℃

失敗できる場所

言葉は無響室に向かって

日記をつける習慣がある人間なのにどうしてわざわざブログを書くんだろうって、いつも首を傾げながらブログを書いている。日記を見せたことのある人なら分かると思うけど、自分がブログに書いていることと日記に書いていることの間に違いはそうない。口調のような外身に違いがあるとしても、書いてる中身は結局一緒だ。なのになぜ。

 

日記がある以上備忘録の役割はさして求める必要がないから、残ったブログの意義とは衆人環視の場だってことだろうな。見られる意識を持つと、思考の奔流をそのままに垂れ流すのにためらいが生まれる。自分以外への理解を許さない、自分だけが快く感じる感情の展開を、あえて乱さないといけなくなる。せめて相手の不快感を生まないくらいには身繕いしようって気持ち。こうやって人の目を気にして思考を整えることで、結果的に俺得になればいい。これぐらいしか敢えてブログを選ぶ理由が見つからない。

 

これが理由として弱いことは分かってる。弱いからこそ少しでも確かにするため今これを書いてみているのだし、書き終わった後も考え続けるのに違いない。これからも迷う。迷いながら書く。

 

自分にとってのブログを知るためには、知らずのうちにできた型を破っていくのもいい。ブログとは何かってじっと考えててもわかりやしなかったのだから。この間の音声入力で書いてみたやつも、そんな気はなかったが型破りの一つだ。音声入力で書くと、思いがけず文語体と似たような言葉が出力されてしまったので、あんまり役には立たなかったけど。

 

どんなことができるだろう。文末表現を変えるとか、読み手を想像してみるとか。自分の言葉は、書かれる場所がどこであれいつだって空洞に向かって発しているみたいだ。無響室に向かって。そういう性格を自分自身が愛していたから、そんな言葉ばかり書くようになってしまって、レポートも小論文もからきし苦手になってしまったのだけど。とにかく、向こう側で受け取ってくれるひとを想えない。見られる意識を持てるのがブログを書く理由だと先に言ったけど、そこでも自分は文章が読まれる可能性を見据えて文字を綴っているのであって、具体的な文章の読み手を見据えているわけではなかった。

 

人に向かって書いてみる、というの、いいかもしれないな。肩の力を抜けない人間だから、そうとなると想定した読者に真正面から向き合って言葉を書かなきゃいけなくなる気もする。でもちょっと楽しそう。うまくいく気はしないけどとりあえずやってみるのもいい。